日本は、世界でも有数の自動車メーカー王国とも言えます。欧米のメーカーと比べると創業年数は短いものの、技術力・品質・燃費性能などでトヨタが世界販売台数でトップを獲るなど、世界中で販売する巨大メーカーが存在しているのが特徴です。
自動車メーカー概要
トヨタ自動車 レクサス | ![]() | トヨタ自動車は、日本の自動車メーカーの中でも 最大手であり、世界的にも最大規模のシェアを 持っています。 トヨタ自動車は、高い生産効率と品質管理による 信頼性の高いクルマを長年にわたって生産して きました。 たとえば、燃費性能が高く経済性にも優れたハイ ブリッドカーや小型車などがあります。 これらの車は、燃料費が安く、コストパフォー マンスが高いと評価されていす。 今後は、カーボンニュートラル(温室効果ガ ス排出実質ゼロ)の達成に向けて、2030年の 電気自動車(EV)の世界販売台数目を350万台へ と大幅に引き上げました。350万台はトヨタの 年間販売台数の3分の1にあたる規模です。 レクサスはトヨタ自動車の高級車ブランドです が、販売ホームページは別になっています。 レクサスのモデルや価格などはレクサスの公式 サイトでご覧いただけます。 |
日産自動車 | ![]() | 日産とルノーの関係は、経営危機に陥った日産が 1999年にルノーから出資約6000億円を受け 入れることから始まりました。 カルロス・ゴーンが再建のため送り込まれ、リス トラを断行、V字回復を成し遂げました。 その後、技術面・生産面での協力関係は進み、 いまでは事業規模で日産がルノーを上回るように なってきていました。 2023年1月30日、日産自動車はルノーとのアライ アンスに関するあらたな声明を発表しました。 それによると、日産株の43%を保有していた ルノーは、保有比率を引き下げ、日産と同じく 15%ずつを出資しあう対等な関係を構築するようです。 それは、日産にとって悲願の達成ともいえる でしょう。 このルノーとの対等な資本関係の実現によって 日産は、自社の技術力をより積極的に生かし、 これから予想される世界の自動車産業の大変革に 対応する準備が整ったとも言えるからです。 |
本田技研工業 | ![]() | ホンダといえば、1958年発売の二輪「スーパーカ ブ」が、生産台数1億台以上というロングセラー 商品として有名ですが、1963年からは自動車 の生産も始め、「シビック」「アコード」 など四輪車部門でも確固たる地位を築いてきました。 また、バイクや自動車で培ってきた技術を応 用して、航空機やロボットなどの事業領域でも 新しい商品を開発しています。 ホンダは、独自の技術力を持ち、特にエンジン技 術においては業界をリードするとされています。 たとえば、VTECと呼ばれるものですが、これはバ ルブの開き方を可変させて、「パワー」と「低燃 費」を両立させるという無理難題を実現させて しまった技術革新でした。 1クラス上の高出力が出せるので、排気量を下げ て、軽量・コンパクトなエンジンを搭載すること ができるので、今ではハイブリッドカーや軽自動 車にも搭載されています。 これは、ホンダが大切にしている「キビキビした 走り」「広い車内空間」を確保することにも大き く貢献しています。 パワフルでハイレスポンスな現行のシビックタイ プRの乗り心地は、「VTEC」無くしては実現 不可能と言えるものです。 |
マツダ | ![]() | マツダは、「クルマに命を与える」という哲学の もと、生命感あふれるダイナミックなデザインの クルマの創造を追及してきたクルマメーカーで あり、そのデザイン哲学は「魂動(こどう) -SOUL of MOTION」と呼ばれてきました。 そのデザインは、力強く流れるようなラインとと もに野生的なエネルギーを表現しており、マツダ 車の特徴となっています。 しかしそれは、日本の美意識を基礎とした「新た なエレガンス」の表現を追求しています。 控えめであるけれども豊かな美しさを持つ、凛と とした印象の中にもゆとりがあり艶がある。 そのイメージを、マツダらしい「エレガンス」と してクルマのデザインに表現してきました。 さらに、技術開発においてもロータリーエンジン は、マツダにとってクルマづくりの「志」そのものでした。 ロータリーエンジンは、マツダにとってのクルマ づくりとは何かという、時代の趨勢に揺るがず、 半世紀以上にわたる夢・想い・貫くべき志その ものだったのです。 |
SUBARU | ![]() | 「クルマは人の命を乗せて走るもの、だから安全 を最優先に考える」という思想が脈々と受け継が れているのがSUBARUです。 まだ世の中に安全志向というものが浸透していな かった1960年代から、SUBARUでは独自の衝突 安全試験を実施してきており、いまでは国内外の 安全性評価において常にトップクラスの評価を 受けています。 SUBARUは、先進運転支援システム(ADAS)の 高度化によって死亡交通事故削減を目指し、 SUBARUの得意とする衝突安全の強化によって 乗員の傷害を軽減し、さらに先進事故自動通報 (AACN)で救命率を向上することにより、2030 年に死亡交通事故ゼロの達成を目指しています。 SUBARUの理想を叶える、独創的かつ合理的 なコアテクノロジーとして、4輪駆動システム、 シンメトリカルAWDがあります。 その最大の特徴は、水平対向エンジンを核とした パワートレーンが、左右対称・一直線にレイアウ トされていることにあります。 これにより、4輪にバランスよく荷重がかかるた め、タイヤの接地性をしっかりと確保でき、4輪 駆動のポテンシャルを最大限に引き出せます。 雪道・泥道・雨に濡れた道、そして高速道路ま で、さまざまな条件の道を安定して駆け抜ける ことができます。 |
スズキ | ![]() | スズキは、モノづくりの根幹である「小・少・ 軽・短・美」、柔軟さ・素早さ・チャレンジ 精神を忘れない「中小企業型経営」、机上の 空論を排した「現場・現物・現実」の三現主義 で行動し、スズキらしい2030年度に向けた 成長戦略を進めています。 スズキは、これまで車体が小型でありながら、 燃費が良く、価格が手頃な「軽自動車」の製造 に力を入れてきています。 主要事業地域である日本・インド・欧州を核に して、カーボンニュートラル社会の実現と、イ ンド・ASEAN・アフリカなどの新興国の経済成 長も視野に入れています。 急成長をつづけるインドの乗用車市場で、販売 台数300万台(2021年度)のうちスズキが占 める割合は43.4%と、インドでのシェアNo.1を 誇ります。 「価値ある製品」をつくる、というスズキの 企業姿勢は日本をはじめとして、世界各国から 多くの期待を寄せられ、現在、海外の18の国や 地域で28社の現地生産会社が稼働しています。 |
ダイハツ工業 | ![]() | ダイハツは、自動車を生産する日本のメーカーで は、最も古い歴史を持っています。 明治40年(1907年)、発動機(エンジン)を国産 化すべく学者や技術者が中心となり、大阪で「発 動機製造株式会社」を設立。 昭和5年(1930年)に初めて自動車の生産を開 始。 その名は、大阪の「大」と発動機製造の「発」 を組み合わせた「ダイハツ号」。 このダイハツ号によって、自動車メーカーと しての第一歩を印すことになりました。これ が、戦後の軽自動車・小型自動車など「スモー ルカー」のダイハツへと発展していったのです。 昭和32年(1957年)に発売した軽三輪車「ミゼッ ト」は、使いやすさと経済性で人気が爆発、東南 アジアなど多くの国にも輸出されました。 その後、いまでも活躍している軽商用車「ハイゼ ット」や、「タント」や「ムーブ」など数々の 人気の軽自動車を世に出し、小さいクルマのエキ スパートとして現在の地位を確立しています。 |
三菱自動車工業 | ![]() | 三菱自動車工業の歴史は1870年(明治3年)土佐 が九十九商会(つくもしょうかい)を開業し、岩崎 彌太郎が経営者に就任したところから始まります。 三菱商標(スリーダイヤ・マーク)を1914年 (大正3年)に登録。 岩崎家の家紋「重ね三階菱」と土佐藩主であった 山内家の家紋「三ツ柏」に由来すると言われて います。 1917年(大正6年)に「三菱A型」を発売。 A型は1921年までに22台生産された、日本初の 「量産乗用車」です。 戦後、三菱財閥は解体しましたが、1964年には 分割していた3社を合併して「三菱重工業株式 会社」を発足、三菱グループを再生させました。 その後1970年(昭和45年)に、クライスラー社 と合弁事業に関する契約を終結し自動車事業部 門を分離、「三菱自動車工業株式会社」が誕生 しました。 2003年(平成15年)にはトラック・バス部門を分 社化し、「三菱ふそうトラック・バス株式会社 」 としました。 そして、2016年(平成28年)に日産自動車が筆頭 株主となり、日産自動車とフランスのルノーと 「ルノー・日産・三菱アライアンス」を構成しています。 |
▶ ホームページへ